
<FREE>
大江山トレイルガイドマップ
(ガイド面)
(地図面)
赤赤縦走路
赤石ヶ岳~鍋塚
大江山連峰への登山口は複数あり、登山道への距離も長短様々。体力と相談してどこから登山するか決めるとよい。稜線沿いのルートは道が明瞭で見晴らしもよいため、快適な登山を楽しむことができる。



2020.6.5修正

2020.6.5現在
・双峰公園乗越➡千丈ヶ嶽のコースタイムは80分です。(公式マップのタイムは誤り)
・赤石ヶ岳直下は滑りやすい石です。特に濡れている時は、転倒にご注意下さい。
・鳩ヶ峰と鍋塚休憩所の間の土は粘土質で滑りやすいため慎重に歩いてください。
・赤石ヶ岳の中腹には大きな岩が露出した箇所があり注意が必要です。


鍋塚~普甲峠
鍋塚には高い木がないため360度見晴らしがよい。途中にある鬼の岩屋は、大江山に住んでいたとされる鬼、酒呑童子の住処であったとされる。そばにある展望台からは加悦谷が一望できる。航空管制塔からの展望も抜群であり、朝方に条件があえば南側に雲海も見える。航空管制塔から普甲峠の間は冬になると一面雪に覆われ、スノーシューでの散策がおすすめ。

2020.6.5修正

2020.6.5現在
・航空管制塔~普甲峠の間は、初心者の方は舗装された林道(近畿自然歩道)を歩かれることをおすすめします。(コースタイムは普甲峠➡航空管制塔 70分、航空管制塔➡普甲峠 55分)
・公式マップにある樹林帯(踏み跡や分岐が多く道迷いに注意)を通る航空管制塔~普甲峠のコースタイムは、普甲峠➡航空管制 90分、航空管制塔➡普甲峠 70分です。(公式マップのタイムは誤り)
・鬼の岩屋は落盤の可能性がありますので、中に入らないで下さい。
普甲峠~赤岩山
なだらかで幅の広い稜線であるために、眺望はきかないが、森林浴を楽しみながら歩くことができる。宇野 ヶ岳から眺める天橋立は素晴らしい。途中、樹齢300年を超える天然杉がそびえ、貴重な植物も多くある。杉山の周辺は元普甲道・今普甲道などの古道と交差する交通の要衝であり、古くから親しまれてきた。



2020.6.5修正

2020.6.5現在
・普甲峠~古道嫁入り道との出合い(公式マップの標高368m地点)の間は、初心者の方は旧スキー場北側にある整地された杉山林道を歩かれることをおすすめします。(コースタイムは普甲峠➡杉山 160分、杉山➡普甲峠 130分)
・公式マップにある普甲峠~嫁入り道出合いの間を山越えするルート(特に茶屋ヶ成~嫁入り道出合いの間は道がわかりにくく、急な岩場もあり注意が必要)の茶屋ヶ成~杉山のコースタイムは、茶屋ヶ成➡杉山 130分、杉山➡茶屋ヶ成 100分です。(公式マップのタイムは誤り)
・旧スキー場レストハウスのトイレは使用使用できません。(公式マップの情報は古い情報です。)
・旧スキー場の駐車場には駐車できません。他の車両の通行の妨げにならない場所に駐車して下さい。
・旧スキー場では太陽光パネル設置されています。不用意に近づかないでください。


仏谷長曽谷川ルート
国道176号線の与謝トンネル福知山側入り口付近の側道から登るルート。蛇行しながら山を登ったのち、荒れた林道をほぼ水平に東へ進むと赤石ヶ岳大江山鞍部に着く。ここで西に方向を変え、笹原と灌木の急坂を40分程で赤石ヶ岳頂上に着き、加悦谷から丹後半島までの展望が開ける。


2020.6.2現在
・旧国道にある登山道入り口には、「雲原砂防施設群 長曽谷川第2号堰堤」と書かれた道標があります。
・登山道入り口に鎖がありますが、歩行は可能です。
・旧国道に駐車される場合は、他の車両の通行の妨げにならない場所に駐車して下さい。
・落石と倒木にご注意下さい。

加悦双峰公園ルート
道幅が広く、縦走路までの距離が短いため初心者にお勧めのコース。午前中に加悦双峰公園をスタートすれば、ちょうど昼食時に千丈ヶ嶽に到着できる。千丈ヶ嶽頂上は広く眺めも良いため、絶好の休憩場所となる。


2020.6.5修正

2020.6.5現在
・双峰公園乗越➡千丈ヶ嶽のコースタイムは80分です。(公式マップのタイムは誤り)
・加悦双峰公園の駐車場は、土砂崩れ のため使用できません。駐車スペースについては
加悦双峰公園にお尋ね下さい。
・加悦双峰公園の開園期間は、5月~11月第2週目の日曜日までです。閉園中は屋外トイレも
使用できません。
・作業道へは進入禁止です。また身勝手なテープ付けは行いなわないでください。


千丈ヶ原川ルート
大江山グリーンロッジから千丈ヶ原川までのルート。鬼嶽稲荷神社までが舗装路であり、特に秋頃は雲海や紅葉見物の車が多いため、十分注意すること。鬼嶽稲荷神社の一帯には、貴重なブナの原生林が残っている。


2019.6.20現在
・千丈ヶ嶽から鬼嶽稲荷神社へ下山される際は、分岐を双峰・天座方面へ行かないようご注意下さい。
・落石にご注意下さい。

北陵総合センター
ルート
北陵総合センターを起点に、雲原川沿いに里山ハイクを楽しんでから、林道を通り稜線をたどるルート。林道の途中より山道に入り、稜線まで標高差100mの急坂を上る。赤石ヶ岳山頂へは約40分の行程で到着する。



2020.6.2現在